
「司法書士の日」記念「相続登記相談会」を開催します。8/3(木)
ほとんど知られていませんが、8月3日は「司法書士の日」で、明治5年(1872年)8月3日、太政官無号達で司法職務定制が定められ、司法書士の前...
ほとんど知られていませんが、8月3日は「司法書士の日」で、明治5年(1872年)8月3日、太政官無号達で司法職務定制が定められ、司法書士の前...
この法定相続情報証明制度の使い道としては、「証明文付きの法定相続情報の写し」を法務局から発行してもらい、金融機関に提出することで預貯金の解約...
高知県では、県全体で高齢化が進み、特に山間部においては過疎化が深刻になっています。 不動産についても、山林や田畑など、遺産相続が発生し...
来年2月は相続登記推進月間なんですが、それに先立ち、遺産相続に関する講演会を開催します。 高知では人気の(笑)高新文化教室にて...
8月3日は「司法書士の日」(※) これを記念して、高知県司法書士会では県内5ヵ所で無料法律相談会(予約不要)を開催します。 ...
毎年2月は、「相続登記はお済みですか月間」と定め、県内司法書士事務所において相続に関する相談について、無料相談にてお受けします。 相続...
法務省から「休眠会社・休眠一般法人の整理作業の実施について」の発表がホームページに掲載されました。 平成27年度の休眠会社等の整理作業...
不動産登記令等の一部を改正する政令(平成27年政令第262号)及び不動産登記規則等の一部を改正する省令(平成27年法務省令第43号)により、...
代表取締役の全員が日本に住所を有しない場合の登記申請の取扱いについて 法務省 平成27年3月16日 昭和59年9月...
司法書士が誕生したのが、明治5年(1872年)8月3日です。 この日を記念して、「無料法律相談会」を開催します。 幡多地域(四万十市...